マイナ免許証〜種類・申請方法・メリット・デメリット解説〜

日常生活

マイナ免許証が2025年3月から始まります。従来の運転免許証とマイナンバーカードが一体化したこの新しいシステムについて、詳しく見ていきましょう。

R&R
R&R

カードの枚数が減るのはいいけど・・・どうなのか🤔

種類

マイナ免許証の導入後、運転免許を持つ人には3つの選択肢があります。

  1. 従来の運転免許証のみを保有
  2. マイナ免許証のみを保有
  3. 従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を保有(2枚持ち)

何!2枚持ちの選択もあるだと!?枚数減ると思ってたのに😂

各選択肢の特徴

1:マイナ免許証のみ

  • メリット: カード管理が1枚で済む、更新手続きが一度で完了
  • デメリット: マイナンバーカードを常に持ち歩く必要がある

2:従来の運転免許のみ

  • メリット: 国際的な認知度が高く、海外での信頼性が確立されている
  • デメリット: 住所変更時は警察署での手続きが必要、オンラインサービスとの連携ができない

国外運転免許証を申請する場合は、渡航先の国によって従来の運転免許証が必要になる場合があります。海外に行くかたは注意しましょう⚠️

3:2枚持ち(マイナ免許証と従来の運転免許証)

  • メリット:
    • 状況に応じて使い分けが可能
    • 一方を紛失しても他方で本人確認ができる
    • 新システムへの移行期間中の安全性確保
  • デメリット:
    • 2枚のカード管理が必要で紛失リスクが増加
    • 更新手数料が高くなる可能性がある
    • 住所変更時は両方の手続きが必要

2枚持ちのメリットは、一方を紛失しても他方を使用できることですが、更新の手間が増えるデメリットもあります

申請のやり方

マイナ免許証を取得するには、以下の手順を踏む必要があります:

  1. 事前準備: マイナンバーカードと署名用電子証明書のパスワード(6~16桁)を用意します。
  2. 運転免許センターや警察署での手続き: マイナンバーカードのICチップに免許情報を記録します。
  3. マイナポータルとの連携: 住所変更などのワンストップサービスを利用するために必要です。

なお、運用開始日以降は、運転免許証の更新時以外でも1,500円の手数料を支払えばマイナ免許証を取得できます

メリット

 ✅ 手続きの簡素化: 住所や氏名変更が市区町村の役所で一括して行えます

 ✅ オンライン更新: 運転免許の更新講習がオンラインで受講可能になります

 ✅ 情報の電子化: ICチップに免許情報が記録されるため、データの管理が容易になります

デメリット

 ☑️ 情報漏洩リスク: 個人情報が電子化されるため、ハッキングなどのリスクが懸念されます

 ☑️ 再発行に時間がかかる: 無くしてしまった場合、マイナンバーカードの再発行には約1ヶ月半かかるため、その間運転できなくなる可能性があります

 ☑️ 有効期限の確認が難しい: マイナ免許証には運転免許の有効期限が記載されないため、更新を忘れるリスクがあります

 ☑️ 券面での情報確認不可: 免許情報がICチップ内にのみ記録されるため、専用機器がないと確認できません

まとめ

参考までに💡アンケートをとった結果✍️

マイナ免許証にしますか?

  • もちろん!25%
  • する訳ないじゃん!75%

このような結果になりました💡

マイナ免許証は便利な一方で、慎重に扱う必要があります。自分のライフスタイルに合わせて、従来の運転免許証との併用も含めて検討しましょう💡

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました