PR このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

そろそろ来るぞ!自動車税!〜早に心の準備を〜【車の税金について】

カーライフ
本ページにはプロモーションが含まれています。

自動車税金はいつ決まるの?

自動車税の納税額は4月1日に決定されます毎年4月1日時点で車を所有している方に課税され、5月上旬から中旬頃に納税通知書が送付されます納付期限は通常5月31日ですが、青森県と秋田県では6月末となっています

R&R
R&R

青森県と秋田県だけ期限が違うんですね😳初めて知りました🤣

軽自動車税(種別割)についても同様に、4月1日時点での所有者に課税されます

なお、年度の途中で自動車を購入した場合は、購入時に月割り計算で税金を支払うことになります。一方、軽自動車を年度途中で購入した場合は、その年度の軽自動車税は支払う必要がありません

自動車税(種別割)金額表

2019年9月30日以前に新車登録した車

総排気量13年未満13年以降
1,000cc以下29,500円33,900円
1,000cc超〜1,500cc以下34,500円39,600円
1,500cc超〜2,000cc以下39,500円45,400円
2,000cc超〜2,500cc以下45,000円51,700円
2,500cc超〜3,000cc以下51,000円58,600円
3,000cc超〜3,500cc以下58,000円66,700円
3,500cc超〜4,000cc以下66,500円76,400円
4,000cc超〜4,500cc以下76,500円87,900円
4,500cc超〜6,000cc以下88,000円101,200円
6,000cc超111,000円127,600円

2019年10月1日以降に新車登録した車

総排気量13年未満13年以降
1,000cc以下25,000円28,700円
1,000cc超〜1,500cc以下30,500円35,000円
1,500cc超〜2,000cc以下36,000円41,400円
2,000cc超〜2,500cc以下43,500円50,000円
2,500cc超〜3,000cc以下50,000円57,500円
3,000cc超〜3,500cc以下57,000円65,500円
3,500cc超〜4,000cc以下65,500円75,300円
4,000cc超〜4,500cc以下75,500円86,800円
4,500cc超〜6,000cc以下87,000円100,000円
6,000cc超110,000円126,500円

・軽自動車税

総排気量13年未満13年以降
660cc10,800円12,900円

  1. 13年以上経過した車両は、約15%増税されます
  2. 2019年10月1日以降に新車登録された車両は、全体的に税額が少し低くなっています
  3. 排気量が大きくなるほど、税額も高くなります

R&R
R&R

自動車税は毎年5月に納付する必要があり、車検時には自動車重量税も必要となります😂環境性能の良い車両には減税措置があるため、車を購入する際には考慮に入れると良いでしょう💡

支払い方法

  1. 金融機関やコンビニエンスストアでの支払い
    ✅ 納税通知書を持参して、窓口で現金で支払うことができます
  2. インターネットを利用した支払い

  ✅ クレジットカード決済:多くの自治体が独自のクレジットカード支払いサイトを設けています。ただし、決済手数料がかかる場合があります

  ✅ インターネットバンキング:「地方税お支払サイト」などを利用して支払いができます

  ✅ ペイジー(Pay-easy):ATMやインターネットバンキングで支払いが可能です

  1. スマートフォン決済アプリ
    ✅ 納税通知書のバーコードやQRコードを読み取って支払うことができます
  2. 口座振替
    ✅ 指定した金融機関の口座から自動的に引き落とされます
  3. 自治体の窓口
    ✅ 県税事務所や市税事務所などの窓口で直接支払うこともできます
R&R
R&R

これらの支払い方法の中から、自分に最も便利な方法を選択できます。ただし、自治体によって利用可能な支払い方法が異なる場合があるため、詳細は各自治体の案内を確認することをお勧めします💡

減税の対象

エコカー減税の対象となる主な車種は以下の通りです

  1. 電気自動車(EV)
  2. 燃料電池自動車
  3. プラグインハイブリッド車(PHEV)
  4. 天然ガス自動車
  5. ハイブリッド車(HV)

これらの車種は、2025年5月1日から2026年4月30日までの期間において、以下のような税制優遇を受けることができます。

  • 電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド車、天然ガス自動車は初回車検と2回目車検で免税となります。
  • 2020年度燃費基準達成度に応じて、以下のような減税措置があります:
    • 基準達成度125%:初回・2回目車検とも免税
    • 基準達成度100%:初回車検のみ免税
    • 基準達成度90%:50%減税
    • 基準達成度80%:25%減税

ただし、エコカー減税制度は2026年4月30日で完全終了の予定です。また、2024年1月以降は2030年度の燃費基準をもとに、段階的に税額が引き上げられています。

具体的な例として、プリウスのPHEVモデル(Zグレード)では、約30,000円のエコカー減税が適用されます。同様に、RAV4のPHEVモデル(Zグレード)でも約30,000円の減税が適用されます

一括支払いが難しい場合

自動車税を一括で支払うことが難しい場合、以下の方法があります。

✅ 分割納付
県税事務所に連絡し、分割納付の手続きを行うことができます。ただし、明確な理由(失業、育児、病気療養など)が必要です

✅ クレジットカード決済
多くの自治体では、クレジットカードでの支払いが可能です。これにより、分割払いやリボ払いを選択できます

✅ 自治体のウェブサイトでのクレジットカード決済
東京都、大阪府、三重県など多くの自治体で、ウェブサイト上でクレジットカード決済が可能です

R&R
R&R

分割払いはお世話になった事があります。電話で済むので厳しい場合はまず相談してみましょう☎️払わないはダメなので少しずつでも支払いましょう💡

  • 分割納付の場合、原則として延滞金が発生します
  • 完納しないと車検が通りません
  • クレジットカード決済の場合、納税証明書の発行に2週間以上かかることがあります

まとめ

通知が来てから慌てない様に、余裕を持って準備しておきましょう💡

自動車税の支払いが困難な場合は、早めに県税事務所に相談し、最適な支払い方法を見つけることが重要です。相談すれば何とかなります😁

最後までお付き合い頂きありがとうございます😄

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました